お知らせ

【11月開催】お灸初心者&ファミリー向け!!簡単コロコロお灸セミナー

台風が過ぎ、
沖縄も、朝晩の風が冷たくなって、すっかり秋の気配。

秋は、キュッとひき締める【金】のエネルギー

身体でいうと、肌や肺に関係する季節です。

 
たとえば、お子さんの体調も、
お肌のカサカサからはじまり、水っぽい鼻水、のどのイガイガ、から咳。
悪化すると、扁桃炎、気管支炎、発熱・・

 
季節の変わり目に、そんな経験はありませんか?

東洋医学の陰陽五行論をもとに、
季節のエネルギーを知ると、ほんの少し、いつもより気を付けるべきポイントが、わかったりします。

 

肌寒さを感じる季節だからこそ、オススメしたいのが【お灸】です。

お灸は、年中いつでも使えるけれど、
今回、みなさんにご紹介したいのが【竹の輪灸】というお灸。

手のひらサイズの竹筒に、もぐさ(お灸の素)を詰めて使います。

 

この竹の輪灸、
特に、お灸初心者の方やお子さんのいるご家庭に、最適なんです!!

 
お灸といえば、
「ツボの位置がよくわからない」と言われますが、

この竹の輪灸は、
ツボの知識がほとんど要りません。

火をつけて、
気になる部分にあて、コロコロと転がすだけ。

 
お灸の温かさで血流をうながし、気の流れを調えます。

また、竹をころがすので、
程よい刺激が気持ちよく、リラックス効果があります。

心地よいマッサージで、
お肌の乾燥が気になるこの季節におすすめなんです。

 

ご自身のセルフケアはもちろんのこと、
ご家庭で、お子さんや旦那さんのお手当てに使えます。

ペットのわんちゃんに使っているご家庭もあるそうですよ♪

簡単で、気持ちいい、誰でもできる。

ぜひ、ご家庭で活躍してほしい一品です。

 

今回は、こちらで用意した材料を使って、
みなさんと一緒に、マイ竹の輪を作り、実際のやり方を伝授します。

 
マイ竹の輪は、
一家に一台あれば、一生使えます。
(よっぽどのことがない限りですが、笑;)

わたしが今、使っている写真のものは、
鍼灸学校時代に作ったもので、約10年になります。

シンプルな天然素材なので、
ほとんど劣化しないし、使えば使うほど、愛着がわくってのもいい♪

 

今回は、東洋医学うんぬん話は抜きで、
ご家庭で、すぐ活用できるような内容になっています。

・お灸に興味がある
・家でもやってみたい
・子どもにも使えるケアが知りたい

みなさんと和気あいあい、
かんたんにわかりやすく、楽しみながら、お伝えしていきたいと思います。

 

Ⅰ.マイ竹の輪灸を作る

Ⅱ.基本的な使い方を知る

Ⅲ.セルフケアの方法、ご家庭での活用方法を知る

Ⅳ.ペアワークでポイントをおさらい

※作った竹の輪は、ご家庭用に数回分のもぐさと一緒に持ち帰り♪

会場は、中城村南上原にある元氣サポートルームkokokaraをお借りしての開催になります。※アクセス方法はこちら

 
日程・詳細は下記の通り。

竹の輪コロコロ灸セミナー

◆開催日時:2019/11/06(水)14:00-15:00(約60分)

◆会場:元氣サポートルームkokokara
住所:沖縄県中頭郡中城村南上原750番地 カサグランデ21 101号室

◆受講費:4,500円
お支払いは、講座当日に会場にて、現金にてお支払いください。

◆お申込み・お問い合わせ

・11/6(水)コロコロ灸セミナー申し込み
・お名前
・携帯電話番号

上記をご明記の上、
LINEよりお申込みください。

お申込みはコチラ

クリックでLINEが開きます。
友達追加してメッセージを送って下さい。

 
すぐに使える道具付なので、正直、お得なセミナーだと思います。

うちでは、
子どもたち自身が気が向いた時に「コロコロやって〜」と言ってきたりします。

もしくは、わたしがひとりでやってると、
横から手を出してきて、遊びながら、みんな交代でコロコロしてます。

もちろん、火を使うので、
安全面の配慮は必要ですが、熱い・勝手に触らないを理解できれば、基本、大きな危険はありません。

 

風邪をひかないためとか、
家族の健康のためとか、
もちろん、そういう効果も大きいけれど、

そんな理由でなくても、
個人的には、お灸を使った家族のコミニュケーションっていいよなぁと思っています。

秋の夜長に、
自分ひとりもよし、家族でもよし
お灸で、身体がホッと緩むひとときはいかがでしょうか?

 
コロコロ灸セミナー、お申込みはLINEです。
お申込みはコチラ

↑クリックでLINEが開きます。
お友達追加して、メッセージを送ってください。

 

子育てに正解はないけれど、時々、不安になるのは〇〇だから 子育てに正解なんてなくて、 自分が思う出来ることを、自分なりにやったらいいって思うんけれど、 子育てしているおかあさん、...